- あたう
- I
あたう【与ふ】⇒ あたえるIIあたう【能う】(1)ある動作をすることができる。 (ア)(特定の動詞を受けないで)できる。 なしうる。
「~・う限りの援助をする」「神に~・わざるはなし」(イ)(動詞を受けて)その動作をすることができる。 接続のしかたは, 「…することあたわず」「…するあたわず」「…するにあたわず」「…しあたわず」の四通りがあった。 「看過すること~・わず」「感嘆措(オ)く~・わず(=感嘆セズニハイラレナイ)」「平常なし~・はざる所のものを為し~・ふ/吾輩は猫である(漱石)」「大きに楽しむに~・はず/方丈記」
(2)それに適合する。 ふさわしい。「十徳なからん人は判者に~・はず/十訓 1」「人はただわが身に~・はぬ事を願ふ事なかれ/仮名草子・伊曾保物語」
(3)合点がゆく。「翁は泣き歎く, ~・はぬ事なり/竹取」
〔古くは打ち消しの形でだけ使われたが, 明治以後は肯定の形でも使われ, 「あたわ」「あたう」の両形が見られる。 「あたう」は「アトー」と発音されることが多い〕
Japanese explanatory dictionaries. 2013.